本場大島紬になくてはならない、絣(かすり)。絣とは経(たて)と緯(よこ)の糸が重なった十の字になっているところのことを指します。経・緯の糸が直角に交わるように組むことでどのような柄になるかを考慮し先染めします。組む糸にはすでに柄となる色が染色されていて、それを丁寧に1本ずつ交互に織り上げる平織りという織り方で、絣の集合を模様として見せています。織り上げた模様に裏表がない美しさも本場大島紬の特徴です。着物一着分1240cmになるまで延々と織りつづけます。
熟練された高度の技術を要する作品は、1日に30~40cm程度で、着物1枚に必要な布地1反を織り上げるまでおよそ1ヶ月以上かかります。また、都喜ヱ門の作品には、その2倍以上の手間と時間をかけて織り上げられた作品もあります。
画像にカーソルを合わせると拡大して見ることができます
画像をタップすると拡大して見ることができます